自然の旺盛な生命力を身近に感じる島奄美大島

アマミノクロウサギなど希少な動植物が生息し2021年に世界自然遺産に登録された奄美大島。鹿児島と沖縄の真ん中にあり、島唄、大島紬、鶏飯など独特の文化が息づいています。

海も豊かで美しく、何もせずとも海を眺めながら日々の緊張を解き放ちリラックスするのも贅沢な過ごし方です。

ダイビングポイントは島の北部・南部いたるところにあります。ビーチでの海水浴やシュノーケリングでも十分楽しめるのでゆったり過ごしたいファミリーなどにもお勧めです。

目次

    目次

      奄美大島ツアー一覧

      奄美大島関連記事

      ページTOPに戻る▲

      奄美大島ってどんなところ?

      奄美大島の海

      奄美大島は鹿児島県の離島で、九州本土と沖縄のちょうど中間に位置しています。年間の平均気温は21℃、一番寒い時期でも15℃で温暖な亜熱帯の島です。

      大陸からおよそ100万年前に分離したといわれる奄美大島は、動植物が独自の進化を遂げてきました。その希少さが認められ2021年には世界自然遺産に認定されました。代表的な希少種としてはアマミノクロウサギやリュウキュウアユがあげられ、リュウキュウアユは奄美大島にしか生息していません。
      また奄美大島は野鳥の宝庫で、300種前後の野鳥が記録されています。最近は1~3月に繁殖や子育てのために回遊してくるクジラの観察もされています。

      奄美大島は琉球と薩摩両文化の影響を受けつつも、独特の文化を育んできました。奄美大島の代表的な伝統工芸品である大島紬は1300年にもわたる歴史があり、泥染めや織りなど500もの工程を経て作られる最高級の織物です。
      また、江戸時代に薩摩藩から訪れる役人に振る舞った料理がルーツの鶏飯は奄美大島の有名な郷土料理で、お店ごとに違った味を楽しめます。

      • 面積 712平方km
      • 人口 5万9千人
      • 気候 亜熱帯性気候

      奄美大島ってどうやって行くの?

      奄美大島へのアクセスは、航空便が東京(羽田・成田)、大阪(伊丹・関空)、福岡、鹿児島から運航しており、フェリーでも鹿児島または沖縄(那覇)から入ることができます。
      ちなみに奄美大島の面積は日本の離島の中で佐渡島に次いで2番目に大きく、島内移動には車が欠かせません。 島内の各種マップは奄美大島マップからご覧いただけます。

          

      東京から

      羽田空港から直行便で約2時間15分

          

      名古屋から

      中部国際空港から鹿児島経由便で約4時間50分

          

      大阪から

      伊丹空港から直行便で約1時間45分

      奄美大島のシーズン

      トップシーズンは海も森も楽しめる夏

      徳浜
      スタンドアップパドル(SUP)
      シュノーケリング)

      青い海と緑の森のコントラストが奄美大島一番のシンボル。その海の青さが際立ち、マリンアクティビティでも楽しめる夏こそが奄美大島のトップシーズンといえるでしょう。例年奄美大島の梅雨が明けるのが6月末から7月上旬。そこから9月にかけてが夏のシーズンです。

      「青」といってもこんなにいろんな色があるのか、というくらい様々な表情を見せる奄美大島の海で、海水浴、シュノーケリング、ダイビング、SUP(スタンドアップパドル)など思いっきり楽しんでください。

      春と秋は観光・森と川のアクティビティにピッタリ

      マングローブカヌー
      諸鈍シバヤ

      夏をはさんだ3月~5月、10月~11月は、温かさもちょうどよく、マンブローブカヌーやトレッキングのアクティビティを楽しんだり、観光スポットを巡るのにいいシーズンです。旅行費用も夏場に比べれば抑えられます。

      島内の伝統行事が多いのもこの時期の特徴です。

      旧暦3月3日(新暦で4月上旬)の日に「海開き」が行われます。この日は1年で最も干満の差が大きい大潮で干潮時には大きく潮が引くこともあって、海岸に繰り出すのが島内の習わしになっているのです。 またこの日はウナグヌセック(女の子の節句)とされ、初節句の女の子の足を海水につけて健やかな成長を願います。(ちなみに海開きはされても海水はまだ冷たいので、海水浴は5月以降の方がおすすめです。)

      秋は豊年祭など伝統的なお祭り・行事の時期。特に加計呂間島の諸鈍では、旧暦の9月9日(新暦10月下旬)に、800年の歴史を誇る国指定重要無形文化財の諸鈍シバヤ(芝居)が上演されます。
      諸鈍シバヤは平家の落人・平資盛が土地の人を招いて上演したのが始まりと言われ、イノシシを倒す勇壮なものやひょうきんな仕草で観衆の笑いを誘うものなど11演目が伝わっています。

      冬はクジラと黒糖のシーズン

      ホエールウォッチング
      サトウキビ収穫
      黒糖焼酎
      ヒカンザクラ

      奄美大島の冬の海には、この時期ならではの見どころがあります。子育てや繁殖のためにザトウクジラが回遊してくるのです。
      1月中旬~3月にかけて開催されるホエールウォッチングではクジラたちの迫力の姿を見に行くことができます。

      また奄美大島の1~3月は黒糖のシーズン。さとうきびが収穫期をむかえ、島各地の製糖所で黒糖づくりが行われます。黒糖の製糖から黒糖焼酎の製造まで一連の見学がしたければこの時期を選んでいくといいでしょう。

      ちなみに奄美大島のサクラは緋寒桜(ヒカンザクラ)で、早くも1月から開花し始めます。一足早い春も感じられそうです。

      奄美大島のアクティビティ

      ダイビング・シュノーケリング

      エコツアー

      観光・文化体験

      奄美大島のイベント・祭事

      1月
      2月
      3月
      4月浜下り・サンガツサンチ(旧暦3月3日)
      5月
      6月
      7月奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会
      8月
      9月秋名アラセツ行事(旧暦8月丙の日)
      10月諸鈍シバヤ(旧暦9月9日)
      11月
      12月

      奄美大島ツアーの注意点

      行程に合った宿泊地や現地交通手段を選ぼう

      奄美大島(空撮)

      きっと考えているより大きな奄美大島。アクティビティや観たいスポットに合わせて拠点となる宿泊地を選びましょう。

      リゾートホテルのある北部笠利や龍郷エリアから、夜の野生生物観察ツアーなどエコツアーの集合・解散場所にもなる名瀬までが車で30分以上、名瀬からマングローブパークまでも車で同じく30分ほどかかります。
      また加計呂麻島へ渡る港がある古仁屋までは、名瀬から車で約1時間です。

      <島内の交通手段として路線バスも走っていますが、本数が限られるため自分たちの都合に合わせて動き回るのには少し心もとないかもしれません。島内の移動はレンタカーの利用を考えた方がよさそうです。
      初めての土地での運転は自信がないという方は、観光タクシーを利用するのも一案です。ドライバーの方に途中観光スポットなども解説してもらえて、自分たちだけでは分からなかった島のことも知れるでしょう。

      現地のルールやガイドラインを守って観光を楽しもう

      金作原

      多様性あふれる奄美大島の自然環境は、微妙なバランスの上に成り立っています。その貴重な自然を守りながら後世に受け継いでいけるよう、観光その他の目的での利用についてルールやガイドラインが定められている対象があります。

      アマミノクロウサギ目的のナイトツアーでよく利用される三太郎線や、トレッキングコースになっている金作原はその一例。どちらもオーバーユースとならないよう、事前予約制が取られ、同時に利用できるパーティー数が制限されています。

      こうしたルールを初めて訪問する方が確認・把握するのは難しいことです。
      うっかりルールを破ってしまわないよう、ガイドの引率がついた現地ツアーを利用しましょう。

      奄美群島全体でも、自然や文化を守りつつ来訪者に島を深く味わってもらおうと、認定エコツアーガイド制度を導入しています。
      せっかくの旅をより安全・充実したものにするため、ぜひ認定エコツアーガイドの同行するアクティビティに参加しましょう。

      奄美大島をもっと知る

      宿泊情報

      奄美大島にはリゾートホテルからペンションまで幅広いタイプの宿泊施設があります。中心地である名瀬や南部の古仁屋には、1人利用でもリーズナブルに泊まれるシティホテルも。広い奄美大島、行き先や目的に会う宿泊施設を選びましょう。

      詳細を読む
      奄美大島ホテル・宿泊施設(HOTEL THE SCENE)

      旅行のコツ・まわり方

      奄美大島に初めて旅行する方向けに奄美大島の概要をご紹介しています。奄美大島の豊かな自然や食・文化など旅の見どころを押さえて、観光の計画を立てる参考にして下さい。

      詳細を読む
      あやまる岬
      お問い合わせ・お申し込み ページTOPに戻る▲
      image

      フォトギャラリー

      奄美大島ツアー一覧

      旅行企画実施お申込み先

      南西旅行開発株式会社/東京都知事登録第2種‐2824号
      〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-8-7 青山宮野ビル2階
      総合旅行業務取扱管理者 内山貴之
      営業日・営業時間:
      月~金 10:00~17:30
      土 10:00~12:30
      日曜・祝日、年末年始 休業

      image

      その他の島

      屋久島・奄美

      沖縄県

      九州

      ページTOPに戻る▲