島をまなぶ、ナビゲートする

最終更新日 2025.06.19

屋久島白谷雲水峡・トレッキング情報

  • 屋久島

目次

    目次

      苔むす神秘の森・白谷雲水峡

      白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流に広がる森林。清流が育んだ森は潤いに富み、およそ600種類を数える苔に覆われた深い緑の森は、映画「もののけ姫」のモデルになりました。
      トレッキングコースは標高600m~1,000mくらいに位置し、標高が高くなるにつれ照葉樹林から屋久杉林に移行していきます。

      苔むす森
      飛竜落とし
      七本杉
      太鼓岩

      「もののけ姫」のモデルになった「苔むす森」は標高およそ860m、登山口から約1.8kmの場所より上部一帯を指していて、足元の岩も倒木も樹の幹も枝も一面緑の苔で覆われた幻想的な風景が広がっています。
      「苔むす森」までのトレッキングは午前または午後の半日で往復できます。体力に自信のない方や、屋久島に到着した日・帰る日の半日でも行ってくることができるコースです。

      「苔むす森」から一足伸ばして到着するのが太鼓岩。太鼓岩の頂上からは小杉岳や宮之浦岳などの奥岳が一望でき、感動的な絶景が広がっています。太鼓岩までは1日がかりのコースになりますので、旅行の中日などに計画するとよいでしょう。

      白谷雲水峡トレッキングルート

      トレッキングルート地図

      苔むす森コース・トレッキングルート概要

      【標高】600m~860m(標高差260m)
      【歩行距離】約3.5km
      【所要時間】(登山口から)3時間
      【登山口へのアクセス】宮之浦から車で40分。森林環境整備推進協力金500円(対象:中学生以上、任意)は現地にてお支払い下さい。

      太鼓岩コース・トレッキングルート概要

      【標高】600m~1,070m(標高差470m)
      【歩行距離】約6.0km
      【所要時間】(登山口から)6時間
      【登山口へのアクセス】宮之浦から車で40分。森林環境整備推進協力金500円(対象:中学生以上、任意)は現地にてお支払い下さい。

      トレッキングコース上の見どころ

      飛流おとし

      白谷川の花崗岩の河床を流れ落ちる落差約50mの滝。いつも水量が豊かな名瀑で、大雨のあとなどは轟音を立て迫力ある姿に。

      飛流落とし

      七本杉

      樹の上部に7本の枝が広がっていたことが名前の由来となった杉。樹高18.0m・周囲8.3m、着生植物も多く着生していて、白谷雲水峡でも指折りの見応えのある杉です。

      七本杉

      苔むす森

      樹の枝から幹、足元の岩、倒木に至るまで緑の苔に覆われた、白谷雲水峡を象徴する神秘的な森。晴れの時だけでなく、霧や雨の時にもしっとり濡れた緑が幻想的な美しさを見せてくれます。

      苔むす森

      太鼓岩

      苔むす森の先、辻峠を越えて到着する太鼓岩。大きな花崗岩の一枚岩で、岩のある部分をたたくと太鼓のような音がするのが名前の由来だそうです。頂上からの眺望は足を運んだ人だけが味わえる感動の絶景です。

      太鼓岩

      トレッキング時の注意事項

      体力・健康管理

      トレッキングはある程度の体力を必要とします。事前にガイドブック等で予備知識を得るように努め、コースの難易度をご確認下さい。
      また日頃のトレーニングなどで体力維持に努めてください。(屋久島は年間降水量が多い島です。雨天時には通常時と比べさらに体力を必要とする場合があります。)
      トレッキング前日には十分な睡眠をとり、睡眠不足を避けて万全に体調を整えるようにしましょう。

      装備・服装

      高い標高まで登ったり、天候が変わったりして、気温が低下することもあります。雨天になることもあるので、服装・装備を十分調えてトレッキングに行きましょう。(下記は参考例です。)

      持ち物・装備:雨具(ゴアテックス素材等の上下セパレートタイプ)、セーター・フリース等の防寒着、軍手・手袋(滑り止め加工がされているもの、季節によっては防寒用のもの)、トレッキングシューズ(防水のもの。スニーカー・運動靴は不可)、ザック、懐中電灯またはヘッドライト、折り畳み傘、 水筒、行動食(飴やチョコレートなど糖分の補給になるもの)、常備薬、救急薬(絆創膏・シップ等)、地図、時計、ごみ袋、タオル、ティッシュ、電池、健康保険証、着替え・替えの下着

      服装:帽子(特に寒い時期は保温性が高く、耳まで隠れるもの)、厚手の靴下、山歩き用のスラックス(動きやすいもの、ジーパン不可)、長袖・半袖シャツ(速乾性のあるもの)

      登山前の準備

      トレッキング・登山で山に入る際には必ず登山届けを提出しましょう。
      また、必ず事前に登山道の状況を確認しましょう。登山道が荒れていたり、利用できない状態になっていることもあります。

      登山時のマナー

      屋久島の環境を守るため、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。またトレッキング時に限らず、動植物の採取はお控えください。
      トレッキングコース上にトイレはありますが、場所と数に限りがあります。屋久島では自然環境保護のためにも「携行トイレ」の利用が推奨されています。

      ※詳しくは屋久島トレッキングのコツ・注意事項もご覧ください。

      白谷雲水峡トレッキング参加ツアー

      屋久島・ご旅行についてのお問い合わせ